新学期が始まり2週間。
どうなることかと思っていた学校生活ですが、
騒々しい中でもなんとかうまくやっているようで、
学校からの連絡も特にありません。
そんな矢先、全国に出された緊急事態宣言を受け、
27日から5月6日まで臨時休校が決定しました。
自主休校も視野に入れていたので、
想定内のこととして受け止めています。
予定されていた参観日も遠足も全て中止され、
1週間の準備期間を経て、自宅待機となります。
放デイは、学校生活のリズムが整うまで
様子を見ながらということにしていましたが、
溶連菌や風邪症状のお友達がいることからも、
臨時休校に合わせて、お休みすることにしました。
全ては、命を守るため。
一方で、緊急事態宣言が発出されたことで、
職場も休業要請が出る可能性が出てきました。
テレワークができないので、
交代勤務になりそうですが、
一番怖いのは、クラスター感染。
特に、閉鎖的な田舎では、
間違った情報も広がりやすく、
「自分が感染源になりたくない」
という心理が強く働きます。
こうした精神状態が長く続くと、悲しいことに、
排他的に差別や偏見が広がって行きます。
デマや間違った情報に踊らされることなく、
正しい情報を得て、今できることをするしかない。
長い戦いになりそうですが、
今日はセリア系ショップで見つけた
フラミンゴの生地でマスクを作ろうと思います♬
息子に見せたら、案の定、歌うよね。
「あなたぁ、ふらっ、ふらっ、ふらっ、フラミンゴッ♬」
今日もいい一日を(´▽`*)